横断漢字音簡易検索
文献一覧

70-042-01,和英語林集成第三版

資料名

  • 和英語林集成

時代

  • 明治,1886年

原本所蔵

  • 国立国語研究所ほか

影印・複製・電子画像情報

  • 国立国語研究所・国書データベースにて画像データ公開中 https://dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/bunken.php?title=waeigorin3

入力凡例

  • 底本は国立国語研究所蔵本としたが、適宜講談社学術文庫版を参照した。両者の比較により解消する問題点については特に言及していない。
  • 入力の対象としたのは項目として立てられているものであり、項目内のものは割愛した(HASSHŪ(八宗)の項目中で言及されているJŌJITSU(成実)など)。
  • 不器用:ブキョウ、義勇兵:ギュウヘイのような、漢字と仮名との対応関係が判然としないものについては、その箇所は割愛した。ただしこの場合の「ブ」「ヘイ」については入力対象としている。
  • アエンクワ…AENKWA(3ページ)のような、漢字が掲載されていないものは割愛した。
  • IGIRISU(伊幾里須)・KATORIKKU(加特力)のような、明らかな当て字は割愛した。
  • KESHIKIに「景色」「気色」のように二つの漢字が当てられているものについては、別の語として扱った。ただし共通する字(ここではシキ)は一つの項目のみに掲げ、漢語欄を「景色/気色」などとして両形を掲げた。

字音情報

  • 漢語単位で、ローマ字~カタカナ~漢字の順で掲載されている。

参考文献(著者名,論文名,雑誌名,ISSN,出版者名,出版日付,巻,号,ページ,URL,URL(DOI))

  • 磯貝 俊枝,明治初期における漢語の研究―『和英語林集成』を通して見た漢語の推移―,日本文学,03863336,東京女子大学日本文学研究会,1964-,,22,69-91,,
  • 木村 一,『和英語林集成』の漢語研究─「和英の部」における呉音と漢音の交替について─,東洋大学大学院紀要・文学研究科,02890445,東洋大学大学院,1998-02,,34,80-67,,
  • 石山 裕慈,『和英語林集成』第三版の漢字音についての一考察,紀要,02885808,神戸大学文学部,2023-03,,50,27-48,,

その他

  • 「明治大正時代の実態を通して見た日本漢字音史に関する研究」(2021~2024年度科学研究費助成事業・基盤研究C・研究課題番号:21K00557、研究代表者:石山裕慈)の助成を得ている

入力責任者

  • 石山裕慈
IIIFマニフェストがありません

Copyright © Daikaku Kato, Guanwei Liu

FileIcon
詳細検索

すべてはAND検索である。上の全文検索と併用できない。