横断漢字音簡易検索
文献一覧

50-047-01,中庸章句_京都大学附属図書館清家文庫_宣賢点

資料名

  • 中庸章句

時代

  • 室町

原本所蔵

  • 京都大学附属図書館清家文庫

影印・複製・電子画像情報

  • 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

入力凡例

  • 出現位置は、「丁数、裏表、行数」で示した(例:1オ1 =1丁目・表・1行目)。
  • 仮名音注は墨点、濁点は朱点である。入力時には濁点の色を区別せず、濁点付きの仮名によって示した(例:[墨]ガ =墨点の仮名「カ」に朱点の濁点が付されている)

字音情報

  • 字音注は清原宣賢(1475-1550)筆と見られる。本文は清原宣賢の筆ではない。
  • 仮名音注が中心である。反切・類音字注や声点はない。
  • 清音で読むべきことを示す「清」注記、濁音で読むべきことを示す「濁」注記がある。
  • 字音の大分部が漢音である。

参考文献(著者名,論文名,雑誌名,ISSN,出版者名,出版日付,巻,号,ページ,URL,URL(DOI))

  • 足利衍述,,鎌倉室町時代之儒教,,日本古典全集刊行会,1932-2-26,,,837,,
  • 佐々木勇,,平安鎌倉時代にける日本漢音の研究 研究篇第3部第8章,,汲古書院,2009-01-30,,,1019-1033,,
  • 和島芳男,,中世の儒学,,吉川弘文館,1965-3-20,,,248-249,,
  • 坂水貴司,清原宣賢書写本に見る漢音形の衰退について,国文学攷,02873362,広島大学国語国文学会,2016-09-30,,231,27-39,https://cir.nii.ac.jp/crid/1050577740961665920,
  • 坂水貴司,室町時代における経書の-t入声,訓点語と訓点資料,04546652,訓点語学会,2020-03-31,,144,1-19,https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009407456624768,

入力責任者

  • 坂水貴司

Copyright © Daikaku Kato, Guanwei Liu

FileIcon
詳細検索

すべてはAND検索である。上の全文検索と併用できない。