横断漢字音簡易検索
文献一覧

30-026-02,元禄版四座講式

資料名

  • 四座講式

時代

  • 江戸,元禄十二年刊1699年

原本所蔵

  • 金田一春彦

影印・複製・電子画像情報

  • 金田一春彦『四座講式の研究』三省堂,1964の付録影印

入力凡例

  • データの元になったのは、アクセント史資料研究会が公開する「元禄版『四座講式』声点付漢字索引稿」(データの入力と整備は王曹傑、大橋麟太郎、小川真弘、屠潔群、新田祥絵、姚瑶,2020年2月6日)である。上野和昭氏の許可を得て、本DBに合う形に加工した。
  • 出現位置には講式名、影印本に記される番号と行数を示した。「涅01-06」ならば涅槃講式の第1、6行目の意味である。
  • 声点と仮名、墨譜を記した。墨譜は「節博士」列に含めてある。-は角、\は徴、┓は[徴角]と記す。

字音情報

  • 呉音主体の資料である。

参考文献(著者名,論文名,雑誌名,ISSN,出版者名,出版日付,巻,号,ページ,URL,URL(DOI))

  • 石山 裕慈,涅槃講式における漢語声調の変化についての考察,訓点語と訓点資料,04546652,訓点語学会,2005-09-30,,115,11-28,,
  • 王曹傑「元禄版『四座講式』声点付漢語について―漢字二字4拍の漢語アクセントを中心に―」アクセント史資料研究会拡大研究発表会第17回(2018年9月8日、於早稲田大学文学学術院第五会議室)

入力責任者

  • 加藤大鶴
IIIFマニフェストがありません

Copyright © Daikaku Kato, Guanwei Liu

FileIcon
詳細検索

すべてはAND検索である。上の全文検索と併用できない。