横断漢字音簡易検索
文献一覧

30-013-02,尾張国郡司百姓等解文_東京大学史料編纂所

資料名

  • 尾張国郡司百姓等解文

時代

  • 鎌倉,1311年

原本所蔵

  • 東京大学史料編纂所

影印・複製・電子画像情報

  • 東京大学史料編纂所編『東京大学史料編纂所影印叢書5  平安鎌倉古文書集』八木書店,2009
  • 東京大学史料編纂所蔵『尾張国郡司百姓等解文』

入力凡例

  • 出現位置は、行数で示した。この文献は巻子本である。
  • 漢語欄には、当該語に続く助詞・助動詞・サ変動詞等も記入した。
  • 声点付きの漢字のみをデータベースに採録している。

字音情報

  • 声点(圏点)は六声体系の名残りがある。濁声点は双点による。2字以上の漢語単位では中低形を回避した例が見られる。
  • 連濁は、鼻音韻尾を有する字に限られる。無韻尾字に後接する環境には生じていない。
  • 漢音読み漢語と、呉音読み漢語とがある。稀に混読語もある。

参考文献(著者名,論文名,雑誌名,ISSN,出版者名,出版日付,巻,号,ページ,URL,URL(DOI))

  • 加藤 大鶴,『尾張国郡司百姓等解文』における字音声点,『古典語研究の焦点』(武蔵野書院),,,2010,,,931-948,https://cir.nii.ac.jp/crid/1010000782077696520,
  • 加藤 大鶴,『尾張国郡司百姓等解文』における二字漢語の声点,論集,,アクセント史資料研究会,2009-09-15,5,,29-51,https://cir.nii.ac.jp/crid/1050854718286722816,

入力責任者

  • 加藤大鶴
IIIFマニフェストがありません

Copyright © Daikaku Kato, Guanwei Liu

FileIcon
詳細検索

すべてはAND検索である。上の全文検索と併用できない。