横断漢字音簡易検索
文献一覧

世俗諺文

年代: 鎌倉時代初期

所有者: 天理大学図書館

入力者: 石山裕慈

画像

『新天理図書館善本叢書』八木書店,2017年

ガイド

「出現位置」は、影印本のページ数(上三桁)と行数(下二桁)で示した。

1字漢語のサ変動詞の場合は、用例の活用形にかかわらず「~ス」で示した。

情報

基本的に漢音を主体とするが、仏教関連語・人名などには呉音と思われる形が使われている。

文献

石山 裕慈,観智院本『世俗諺文』鎌倉初期点字音点分韻表,訓点語と訓点資料,,,2022,148,,1-49,https://cir.nii.ac.jp/crid/1010857593563654020,石山 裕慈,観智院本『世俗諺文』の漢字音(付・字音点分韻表),日本語学論集,18800947,東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室,2006-03-22,2,,1-31,https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224600994688,10.15083/00035581

石山 裕慈,観智院本『世俗諺文』鎌倉初期点字音点分韻表,訓点語と訓点資料,,,2022,148,,1-49,https://cir.nii.ac.jp/crid/1010857593563654020,

IIIFマニフェストがありません

Copyright © Daikaku Kato, Guanwei Liu

FileIcon
詳細検索

すべてはAND検索である。上の全文検索と併用できない。